oomiyachiro1178

カイロプラクティック

2023/5/16

カイロプラクティックの歴史

1895年9月にアメリカアイオワ州ダベンポートにおいて、D.D.パーマーという人が雑役夫のハービー・リラードの背骨の隆起箇所を手で押し込んだところ、それまで聞こえていなかった彼の耳が突如として聞こえるようになったことにヒントを得て脊椎を調整する治療法を考案したのが、カイロプラクティックの始まりとされています。そして、彼はこの治療法に名前をつけるに当たり、サミエル・ウィード牧師と相談の結果ギリシャ語から語源をとって、カイロプラクティックと命名したのです。 ギリシャ語でカイロ(Chiro)は『手』、プラクティ ...

カイロプラクティック

2025/4/30

カイロプラクティックとは?

カイロプラクティックは、今から約130年前にアメリカで発祥した、「手技療法」です。神経系の機能を改善することを目的とした代替医療の一形態です。 骨格の歪みを矯正することで神経生理機能を改善し、自然治癒力を高めるという概念の基に学問がなりたっています。特に脊椎や関節の位置や機能に注目し、手技療法を用いて神経系のバランスを整えます。また、様々な手技があり、細かく数えると100種類ほどあると言われています。 慢性的な疼痛や身体の不調、姿勢の問題、運動能力の低下などの症状の改善を目的として使用されます。身体の特定 ...

カラダの痛みや症状について

2023/5/15

歪みのセルフチェック

ゆがみチェックリスト【Check List】 □スカートが回る。 □ズボンの長さが左右違う。 □足を組む。 □靴のかかとの減りが左右違う。 □立っていると自然に片方の足に体重をかけている。 □仰向けで寝難い。 □カバンを同じ肩あるいは腕で持つ。(肩の高さが違う。) □同じ向きに横座りをしてしまう。 □ペチャンコ(アヒル)座りをする。 □耳の高さが違う。 □腰の高さが違う。(くびれの位置が左右違う。) □いつも同じ向きになって寝る □両手を挙げたとき耳の横まで挙がらない。または左右で差がある。 スカートが回 ...

アロマセラピー

2023/5/13

認知症に効果があるとされるアロマオイル

認知症に効果があるとされるアロマオイルはいくつかあり、以下に代表的なものをご紹介致します。 ローズマリー ローズマリーのエッセンシャルオイルには、記憶力や認知機能を改善する効果があるとされています。ローズマリーの香りを嗅ぐことで、記憶の定着や集中力を高めることができます。 レモンバーベナ レモンバーベナのエッセンシャルオイルには、ストレスを軽減する効果があります。認知症患者は、ストレスによって認知機能が低下することがあるため、レモンバーベナの香りを嗅ぐことで、ストレスを軽減し認知機能を改善することができま ...

アロマセラピー

2025/4/30

アロマオイルの使い方【例】

アロマオイルは、植物の花、葉、根、果実などから抽出された天然のエッセンシャルオイルで、リラックスやリフレッシュ、集中力を高めたり、不快な気持ちを和らげたりする効果があります。以下では、アロマオイルの使い方について詳しく説明します。 ディフューザーに使う アロマディフューザーにアロマオイルを数滴加え、水と一緒にディフューザーに入れると、お部屋に香りを広げることができます。また、ディフューザーは空気清浄機としても使えるので、お部屋の空気をきれいにする効果もあります。 アロマスプレーに使う アロマオイルを適量の ...

アロマセラピー

2023/5/12

主要な国々でのアロマセラピーの状況について

アロマセラピーは、世界中で広く知られ、多くの国々で実際に使用されています。特にヨーロッパでは、アロマセラピーが一般的に認知され、医療分野でも使用されています。また、香り成分が持つ生理作用や心理作用を利用して、身体や心の健康を維持するための療法です。特にフランスやイギリスでは、アロマセラピーが医療現場で使用され、病院でも積極的に取り入れられています。 ただし、アロマセラピーが全ての病気に有効であるわけではなく、医療分野での使用には限界があります。医療の専門家がアロマセラピーを取り入れる場合でも、必ず科学的根 ...

カラダの痛みや症状について

2023/5/8

背中を伸ばすと猫背が治る?

大宮カイロの松村です(*^^*) 本日は「猫背」について、お話しさせていただきます。 初めてご来院いただいたお客様に 「姿勢に関するお悩みはありますか?」 とお伺いすると、多くの方が 「猫背になりやすくて、、」 とおっしゃられます。 猫背を治したいけれど、ついつい姿勢が丸くなってしまうと言う方は多いと思います。 猫背とは、言葉の通り「猫のように背中が丸まった姿勢」のことを言います。 「じゃあ背中を伸ばせば猫背は治るんじゃないか?」 と思いますよね。 もちろんその通りなのですが、より詳しく言うと『伸ばす部分 ...

カラダの痛みや症状について

2023/5/3

足のむくみ対策は?

【足のむくみ対策!】 大宮カイロの松村です(*^^*) 「足のむくみ」にお悩みの方、 多いのではないでしょうか。 。 足がむくむ原因はいくつかありますが、 特に多いのが 「ずっと立っている」「ずっと座っている」など、長時間同じ姿勢でいることによる「血流の低下」から足がむくむパターンです。 同じ姿勢でいると、重力によって血液は足に溜まりやすくなります。これを解消するには、足の筋肉を動かして血液を心臓に送り返し、全身の血の巡りを良くする必要があります。 足の中でも特に「ふくらはぎの筋肉を動かす」ことがむくみの ...

カラダの痛みや症状について

2023/5/2

その肘の痛みは「テニス肘」かも?

大宮カイロの松村です(*^^*) ここ最近、なぜか  物を持つと肘が痛い ドアノブを回すと肘が痛い タオルを絞ると肘が痛い  などの症状にお悩みの方がいらっしゃるかもしれません。その症状はもしかしたら「テニス肘」の疑いがあります。  え?私テニスしないけど?と思いますよね。  実は… テニス肘は、テニスをしない人でもなることがあるんです。 医学的には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と言い、名前の通り肘の炎症の疾患です。テニスをする方がよく発症しやすいので、「テニス肘」と呼ばれるよ ...

カラダの痛みや症状について

2023/4/30

筋関節バランス整体とは?

【筋-関節バランス整体とは?】 大宮カイロの松村です(^^) 今回は当院整体メニューの中の「筋-関節バランス整体」についてご説明させていただきます。 筋-関節バランス整体は「痛み」と「ゆがみ」の両方をケアする整体法です。 日々の生活の中で、私たちは気づかないうちに身体に負担のかかる姿勢を取っていることがあります。 それはやがて「関節のゆがみ」を招き、関節を支える筋肉まで硬くなり、結果「痛み」として身体に現れます。 筋肉を揉むだけでも痛みは少し和らぎますが、ゆがみが出たままではまたすぐ痛みが再発します。 筋 ...